Image
Blogs

ユーザビリティヒューリスティックの10の原則とは何でしょうか?

Posted on  5 September, 2025
logo

ヒューリスティック評価は、デジタル製品におけるユーザビリティのギャップを特定するための最も効果的な方法の一つです。これは、評価者がユーザーインターフェース(UI)を既存のユーザビリティ原則(いわゆる「ヒューリスティック」)に基づいて評価することで実施され、改善点を見つけ出すことができます。

ヒューリスティック評価を深く探ると、さまざまなフレームワークに出会いますが、UIデザインにおいて最も有名なのは1994年に提唱されたニールセンのユーザビリティヒューリスティック10原則以下、ユーザビリティ10原則と呼びます)です。これらの原則は、デジタル製品のユーザビリティを評価し、向上させるための包括的な基盤を提供します。

本記事では、Lollypop Design Studioがユーザビリティ10原則を詳しく解説し、各原則を効果的に理解・適用できるように実践的な例を紹介します。

それでは始めましょう!

1. システム状態の可視性

システム状態の可視性

最初の原則は、適切なフィードバックを妥当な時間内に提供することで、優れたインターフェースは常にユーザーに現在起きていることを知らせるべきだと述べています。 

明確なフィードバックはユーザーに状況をコントロールしている感覚を与え、ボタンをクリックするなどの操作が認識され処理されたかどうかを確実にします。フィードバックがなければ、ユーザーは「クリックは反映されたのか?ファイルはアップロードされているのか?それとも問題が起きているのか?」と不安や不満を感じるかもしれません。

:

  • 進行中のタスクの進捗を表示する(例:「読み込み中」のスピナーをファイルアップロード中に表示)。
  • 操作が完了したときに通知する(例:「ご注文が完了しました」)。
  • エラーや遅延が発生した場合にリアルタイムでフィードバックを表示する(例:「サーバーの応答に通常より時間がかかっています」)。

2. システムと現実世界の一致

システムと現実世界の一致

システムと現実世界の一致とは、ユーザーにとって馴染みのある言語、概念、慣習に沿ったインターフェースを設計することを指します。この原則により、システムはユーザーの日常的な思考や行動を反映する用語やアイコン、ワークフローを用いてコミュニケーションを行うことができます。

現実世界の慣習を反映することで、ユーザーはより直感的にシステムとやり取りでき、学習の負担や混乱を最小限に抑えることができます。これにより、ユーザーにとってシームレスな体験が向上します。

:

  • 馴染みのあるアイコンを使用する(例:削除にゴミ箱アイコンを使用)。
  • ワークフローを現実世界のプロセスに合わせて構成する(例:ECサイトのチェックアウトを店舗での購入手順に似せる)。
  • 論理的かつ自然な順序で情報を表示する(例:日付形式や単位をユーザーの地域に合わせる)。

3. ユーザーの操作と自由度

システムと現実世界の一致

「ユーザーの操作と自由度」の原則は、ユーザーが自分の行動を簡単に取り消したり修正したりでき、システムに縛られることなく自由に操作できるようにすることを重視します。プロセスから簡単に戻れる、あるいは操作を元に戻せる仕組みを提供することで、ユーザーは安心感と自由度を得られ、システムに閉じ込められたような不安や不満を感じることがなくなります。.

:

  • ユーザーが操作を取り消したりキャンセルできる機能を用意する(例:メール削除後に「元に戻す」ボタンを表示)。
  • 手順や画面間を移動できるナビゲーションを提供する(例:フォーム入力画面の「前へ」「次へ」ボタン)。
  • 意図しない操作から回復できる仕組みを設ける(例:最近削除したファイルを復元できる「復元」オプション)。

4. 一貫性と標準化

一貫性と標準化

「一貫性と標準化」の原則に従うことで、ユーザーはシステム内の異なる要素や操作がどのように機能するかを推測する必要がなくなります。一貫性は、同様の機能やコンポーネントがインターフェース全体で予測可能に動作することを保証し、既存の慣習に基づいた標準に従うことで、ユーザーの期待に沿ったデザインを実現します。

一般的に、プロダクトデザイナーが考慮すべき一貫性には次の5種類があります

  • 視覚的一貫性:色、タイポグラフィ、ボタン、アイコンの統一的な使用。
  • 機能的一貫性:システム全体で同様の要素や操作が一貫した動作をすること。
  • 内部的一貫性: 製品内のレイアウト、ワークフロー、用語の一貫性。
  • 外部的一貫性: 広く認識されている慣習やパターンに従うこと。
  • コンテンツ的一貫性:指示やラベルにおける言語、トーン、用語の統一。

5. エラー防止

エラー防止

エラープリベンション(エラー防止)とは、ユーザーが誤操作を行う可能性を最小限に抑えるようにシステムを設計することを指します。あらかじめ発生し得るユーザーエラーを想定し、それを防ぐことで、ユーザーは混乱やストレスを感じることなくタスクを完了できます。

一般的に、ユーザーのエラーは2種類に分類されます

  • スリップ: 注意散漫や誤クリック、誤った操作習慣などによって発生する意図しないミスです。ユーザーは正しい操作を知っているのに単純な間違いをしてしまうケースです。デザイナーは視覚的な階層の改善、ボタン間の間隔調整、確認ダイアログなどでスリップを減らせます。
    例:「保存」と「削除」のボタンが近すぎて誤って「削除」を押してしまった場合、「本当に削除しますか?」という確認ダイアログを表示することで誤操作を防げます。
  • ミステイク:システムの理解不足や誤解によって発生する間違いです。デザイナーは分かりやすい説明や文脈に応じたヘルプを提供し、誤った判断を防ぐ必要があります。
    例:ユーザーが「エクスプレス配送」を安いと勘違いして選んでしまうケースです。「通常配送(安価)」「エクスプレス配送(速いが高価)」のように説明を明確にラベル付けすることで、ユーザーは正しい選択ができます。

6. 想起ではなく認知を重視

想起ではなく認知を重視

「想起ではなく認知を重視」することは、要素・操作・オプションを常に見える状態に保つことで、ユーザーの記憶負担を最小限に抑えることを強調しています。ユーザーはインターフェースのある部分から別の部分へ情報を覚えておく必要があってはなりません。その代わりに、フィールドラベルやメニュー項目などの重要な情報は、必要なときにすぐ見える、または簡単にアクセスできる状態にしておくべきです。.

:

  • オプションや操作を明確に表示して記憶負担を軽減する(例: 項目選択のためのドロップダウンメニュー)。
  • 最近の操作や入力内容をリマインドする(例: ショッピングサイトの「最近見た商品」)。
  • 機能を明確にするためにラベルやビジュアルを使用する(例: 日付選択フィールド用のカレンダーアイコン)。

7. 操作の柔軟性と効率性

操作の柔軟性と効率性

操作の柔軟性と効率性 、初心者ユーザーと熟練ユーザーの両方に対応できるデザインの重要性を強調しています。初心者にとっては分かりやすくガイドされた操作が有益ですが、経験豊富なユーザーにはショートカットや高度な機能を活用して作業を迅速化する選択肢が必要です。

デザインはユーザーごとのニーズや好みに合わせてカスタマイズやショートカットの利用を可能にし、ユーザビリティを損なうことなく効率性を高めることが求められます。

:

  • よく使う操作にショートカットを提供する(例: Ctrl + S」で文書を保存)。
  • ユーザーのニーズに合わせて設定をカスタマイズできるようにする(例: フォントサイズの調整)。
  • 繰り返し作業を自動化し、ユーザーの負担を軽減する(例: クレジットカード情報の自動入力)。

8. 美的かつ最小限のデザイン

美的かつ最小限のデザイン

この原則は、デザインが視覚的に魅力的であると同時に、UI 要素の過剰な詰め込みを避けるべきだという点を強調しています。美的なデザインは、視覚的に心地よい環境を作り出すことでユーザー体験を向上させますが、過度の情報やコントロールでユーザーを圧倒してはいけません。必要な要素だけを含めることで、ユーザーが注意をそらされることなくタスクに集中できるようにします。

:

  • 不要な要素を排除し、最も重要な操作を強調する(例: インターフェイスをすっきり保つために、ホバー時にのみ表示されるアクションボタン)。
  • ホワイトスペースとシンプルなレイアウトを活用して、視覚的なごちゃつきを防ぐ(例: 商品ページに商品画像、価格、「今すぐ購入」ボタンといった必要な情報だけを表示)。
  • 主要な機能を目立たせることで注目を集める(例: 「送信」ボタンを太字で目立たせ、重要度の低いオプションは淡色やグレー表示にする)。

9. ユーザーによるエラーの認識・診断・回復のサポート

ユーザーによるエラーの認識・診断・回復のサポート

この原則は、ユーザーがエラーを迅速に理解し、解決できるように支援するシステム設計に重点を置いています。エラーが発生した際には、何が問題だったのかを明確に説明し、回復のための解決策を提示する必要があります。エラーメッセージは専門的な用語を避け、直感的でサポート的な方法でユーザーを解決に導くべきです。

:

  • 何が問題だったのかを明確に示し、修正方法を提案する(例:「パスワードが正しくありません。再入力するか、リセットしてください」)。
  • 一般的な問題を解決するためのガイダンスやリンクを提供する(例:「ネットワーク接続を確認してください」「このページを再読み込みしてください」「ダウンロードを再試行してください」)。

10. ヘルプとドキュメンテーション

ヘルプとドキュメンテーション

「ヘルプとドキュメンテーション」の原則は、デザインが直感的で支援の必要性を最小限に抑えるべきである一方で、ユーザーが課題に直面した際には支援を提供することが重要であると強調しています。ドキュメンテーションは簡潔で理解しやすく、かつ見つけやすいものでなければなりません。その中にはステップごとのガイド、トラブルシューティングのヒント、具体例を含め、ユーザーが効率的に問題を解決できるようにする必要があります。

例:

  • ヘルプリソースを見つけやすく、利用しやすいようにする(例:画面右上に「ヘルプ」ボタンを目立つ位置に配置し、サポートページを開けるようにする)。
  • インターフェース内で明確かつ簡潔な指示を提供する(例:プロフィール欄にカーソルを合わせると「ここをクリックしてプロフィールを編集」と表示されるツールチップ)。

続きを読む: UXデザインにおけるヒューリスティック評価の究極ガイド

結論

本ブログでは、Lollypop が ユーザビリティ10原則 と、それらを UI デザインにおけるユーザビリティ課題の特定・解決に活用する具体例をご紹介しました。これらの原則を取り入れることで、プロダクトのユーザー体験をより直感的で使いやすいものに向上させることができます。

デジタルプロダクトのデザイン評価を依頼できる信頼できるデザインエージェンシーをお探しですか?Lollypop Design Studio のユーザビリティ専門家がサポートいたします。

当社はリーディングUI/UXデザインカンパニーとして、ヒューリスティックデザインを活用し、あらゆるデジタルプラットフォームにおいてユーザー体験を高めるための カスタマイズされたUX監査ソリューション をご提供しています。

ぜひお気軽にご連絡ください。お客様の目標やニーズに合わせた最適な UX 監査プロセスをご提案いたします。

Image