Image
Blogs

インクルーシブデザイン:すべてのユーザーのためのデザインアプローチ

Posted on  15 July, 2025
logo

みなさんは、Spotifyでポッドキャストを聴いたことがありますか?あるいは、外国語の映画を観るときに字幕を表示して楽しんだことはありますか?

インクルーシブデザインという概念には馴染みがないかもしれませんが、実はこれらはどちらも私たちの生活の中でよく見られるインクルーシブデザインの一例なんです。

インクルーシブデザインって何?」と思われた方もいるかもしれません。

この記事では、そんな方のために、インクルーシブデザインの定義やメリット、そしてMicrosoftが提唱する原則についてわかりやすくご紹介していきます。

※インクルーシブデザインは、日常にあるさまざまな製品やサービスに活用できますが、この記事では特にWebサイトやアプリなどのデジタル製品への応用にフォーカスしてご紹介していきます。

インクルーシブデザインとは?

インクルーシブデザインは、人間中心のデザインアプローチであり、理想的なペルソナを超えて、幅広いユーザーグループのニーズに応える製品、サービス、体験を作り出すことを目的としています。通常、Webサイトやアプリのデザインにおけるインクルーシブ性は、性別、地理的な場所、言語、文化、身体的能力に関係なく、すべてのユーザーグループを考慮することによって表れます。

インクルーシブデザインの利点を示すために、Centre for Inclusive DesignはAdobeおよびMicrosoftと協力して、オーストラリアで「The Benefits of Designing for Everyone Report(全ての人のためにデザインすることの利点に関するレポート)」というテーマで調査を行いました。

その結果、最大500万人のオーストラリア人が、特定の製品やサービスにアクセスできていないことがわかりました。このグループには、障がいを持つ人々、高齢者、または地理的な場所、性別、経済的状況により排除された人々が含まれています。しかし、彼らは年間400億ドル以上の可処分所得を持っており、製品やサービスがより包括的に最適化されていれば、企業にとって大きな収益源となる可能性があります。

同じ調査によると、オーストラリアにおける教育、金融、小売の製品/サービスがインクルーシブデザインで最適化されると、次のような成果が期待できます:

  • 大学の学位がさらに22万8,000件増加し、雇用と賃金の増加により年間最大45億ドルの貢献が見込まれる
  • 83万人以上のオーストラリア人が金融能力を向上できる
  • 小売業者は最大40億ドルの収益増加が期待できる

あわせて読みたい:ユーザー中心設計におけるUXピラミッドの力

インクルーシブデザインと利用可能性デザインの違い

インクルーシブデザインと利用可能性デザインの違い.webp

「利用可能性デザイン」と「インクルーシブデザイン」という用語はしばしば同じ意味で使われることがありますが、実際には利用可能性はインクルーシブデザインを構成する要素の一つに過ぎません。

利用可能性デザインは、障がいのある人々のためのデザインアプローチであり、聴覚、移動、視覚、言語、認知に障がいがある人でも機能やコンテンツに簡単にアクセスし利用できるよう、障壁を最小限に抑えることを目的としています。

一方、インクルーシブデザインははるかに広い範囲を持ちます。障がい者のためにアクセス可能な製品を作るだけでなく、年齢、文化、経済状況、教育、性別、体重、地理的場所、言語、民族などの要素も考慮し、あらゆる人のニーズに応えられるデザインを目指します。

利用可能性を考慮して設計された製品であっても、以下のような問題が起こることがあります。

  •   性別差別:登録フォームで男性・女性の選択肢だけを提供し、LGBTQ+の選択肢を含まない場合。
  •   肌の色に対する偏見:成功者や美しい人を表現するために白人の画像だけを使い、多様な表現を排除する場合。
  •   ボディシェイミング(体型への偏見):「平均的な」指紋パターンに基づいて指紋センサーを設計し、太っている人や手が大きい人が使いにくくなる場合。

インクルーシブデザインの3つの基本原則

Microsoft は、製品開発においてインクルーシブデザインの重要性を常に強調しています。同社によると、デザインソリューションに包括性が欠ける主な理由は、デザイナー自身の無意識のバイアスに影響されてしまうことにあるとされています。

2016年、Microsoft は製品デザインにおけるインクルーシブ性の重要性を広く認識させることを目的として、「Inclusive 101 GuideBook」と呼ばれるドキュメントを公開しました。その中では、インクルーシブデザインの3つの基本原則が紹介されています。

排除に気づく

Microsoft のインクルーシブデザインにおける第一の原則は、真に包括的なデザインを実現するためには、まずデザイナー自身が持つバイアスを認識し、そのバイアスによって排除されている人々の存在に気づくことが必要不可欠であると述べています。

現在、市場に出回っている多くの製品は、「理想的なユーザー像」や「標準的な使用シナリオ」を前提に設計されています。このようなアプローチは、視覚・聴覚・発話などに恒久的な障がいを持つ人々だけでなく、車の運転中や片腕がギプスで固定されている状態、騒がしい環境で動画を視聴しているなど、異なる状況や困難な環境下で製品を使用しているユーザーさえも、知らず知らずのうちに排除してしまう可能性があります。

多様性から学ぶ 

排除を認識することは、インクルーシブデザインを推進するための優れた出発点ですが、そこで止まらず、さらに深く掘り下げることが重要です。

製品開発の過程では、UXデザイナーが「目隠し体験」や「イヤーマフ体験」などのシミュレーションを通じて、障がいを持つ人々がどのように周囲の世界と関わっているのかを体感し、その課題に対する理解を深めることができます。.

しかし、こうしたシミュレーションはあくまで限定的な視点であり、ユーザー体験のごく一部しか捉えることはできません。実際には、個人の能力、これまでの経験、感情、文化的背景など、さまざまな要素が人々の行動や製品との関わり方に影響を与えています。

そのため、Microsoftのインクルーシブデザインの第2の原則では、観察やインタビューを通じてユーザーの多様性に深く向き合うことの重要性が強調されています。多様なユーザーのニーズや課題を「本当に理解する」ことによって、単なる仮定やシミュレーションに依存するのではなく、ユーザーに共感し、実際の体験に寄り添ったデザインを生み出すことが可能になるのです。

ひとりの課題を解決し、その解決を多くの人に広げる 

その名前の通り、インクルーシブデザインの第3の原則は、障がいを持つ人々やその他の大きな制約を抱える特定のユーザーグループの「使いやすさの課題」に焦点を当てることで、より幅広いユーザー体験の向上につなげることを提唱しています。私たちの日常生活の中には、このアプローチの効果を示す例が数多く存在します。

  • クローズドキャプション:もともとは聴覚に障がいを持つ人々のために開発された機能ですが、空港や病院などの騒がしい環境でも役立つ、すべてのユーザーにとって欠かせない機能となっています。
  • ハイコントラスト表示:主に視覚障がいをサポートする目的で設計されましたが、屋外の直射日光下でデバイスを使用する多くの人々にとっても非常に便利です。

この原則は、リモコン、自動ドア、オーディオブックなど、さまざまな機能やデバイスにも当てはまります。いわゆる「エクストリーム」ユーザーのニーズに対応することで、結果的に多くの人々にとって使いやすいソリューションを生み出すことができるのです。

3 インクルーシブデザインの本質的要素

3 インクルーシブデザインの本質的要素

インクルーシブデザインは、利用可能性、使いやすさ、そして包括性という3つの本質的な要素を含む全体的なアプローチです。

インタラクションデザイン財団(Interaction Design Foundation)によると、これら3つの柱は連携して、すべてのユーザーの多様なニーズに応える製品や体験を生み出します。

では、それぞれの要素を詳しく見ていきましょう。

利用可能性(Accessibility) 

利用可能性に配慮したデザインを行うには、WCAGのデザイン基準を適用することができます。

WCAG(Webコンテンツ利用可能性ガイドライン)は、ウェブコンテンツの利用可能性に関する国際的な標準規格であり、World Wide Web の標準を策定・管理するW3C(World Wide Web Consortium)によって開発・維持されています。

Webサイトやアプリがあらゆる場所のすべての人々にアクセスされ、利用されることを確保するために、WCAGは4つの主要な利用可能性原則を提供しています。

  • 知覚可能(Perceivable) :情報は、ユーザーが一つ以上の感覚で知覚できる方法で提示されなければなりません。
  • 操作可能(Operable):ユーザーは、キーボード、マウス、タッチスクリーン、音声など、さまざまな方法でインターフェースのすべての要素を操作できる必要があります。
  • 理解可能(Understandable):Webサイト上の情報と言語は、すべての人にとって理解しやすいものでなければなりません。
  • 堅牢(Robust):ウェブコンテンツは、幅広い支援技術やウェブブラウザと互換性がある必要があります。

さらに、WCAGの基準には13のガイドラインと、それに対応する成功基準(Success Criteria)が含まれており、デザイナーが実装時に効果を簡単に評価できるようになっています。

Lollypopのブログで、モバイルファーストのレスポンシブデザインを最適化する方法をぜひご覧ください。

使いやすさ(Usability)

次に、製品の使いやすさを確認するために、最も一般的な方法は使いやすさテストです

このプロセスでは、UXリサーチャーが参加者に製品上で特定のタスクを実行してもらい、その行動や反応を注意深く観察します。その後、参加者にインタビューを行い、タスク中の動機や思考プロセスをより深く理解します。

収集されたフィードバックや観察結果は綿密に分析され、使いやすさ上の問題点や改善の機会を特定します。

使いやすさテストにはさまざまなアプローチが存在し、例えば以下のような分類があります

  • 実施場所(Location): リモートテスト(遠隔)または対面テスト.
  • 形式(Format): モデレート(進行役あり)またはアンモデレート(進行役なし)
  • 目的(Objective): 複数のバージョンを比較する比較型(Comparative)または潜在的な課題を探る探索型(Explorative)

これらの要素を慎重に検討することで、自分の目的やニーズに最適な使いやすさテストの方法を選ぶことができます。

UXデザイン監査ブログで、「使いやすさ・ヒューリスティクス評価(Usability Heuristics Evaluation)」をぜひご覧ください。

包括性(Inclusivity)

製品の包括性を高めるには、Atlassian Design Systemによって策定されたインクルーシブ言語の基準を参考にすると良いでしょう。これらのガイドラインには、以下の内容が含まれています

  • 人々を中立的・客観的かつ敬意を持って表現する方法
  • 排他的な言葉を避けるためのテクニック
  • 包括的なプロダクト体験を創出するための戦略

このようなスタンダードに従うことで、製品内の言語やビジュアル表現が偏見、ステレオタイプ、または差別的表現から解放され、あらゆるユーザーにとって受け入れやすく、アクセス可能な体験を提供できるようになります。

以下のブログもぜひご覧ください:AIパーソナライゼーション:顧客体験の未来

最後に

Lollypopによる本稿の概要が、インクルーシブデザインへの包括的な理解を深める一助となれば幸いです。世界中のすべてのユーザーにとって真に包摂的なデザインを作ることは、極めて難しく、場合によっては不可能な目標であることを忘れてはなりません。

重要なのは、ターゲットオーディエンスを明確にし、現実的なインクルーシブUXの目標を設定し、デザインプロセスの各段階でマイルストーンを設けることです。この戦略的なアプローチこそが、多様なユーザーのニーズに応えるインクルーシブな製品を生み出す最も効果的な方法となるでしょう。

覚えておいてください:インクルーシブなデザインは一度きりの取り組みではなく、継続的な旅なのです。時間が経ってもデザインがアクセスしやすく、使いやすく、包括的であり続けるようにするためには、継続的なテスト、評価、そして製品の改善が必要です。

この反復的なマインドセットを受け入れ、ターゲットユーザーの具体的なニーズに集中することで、幅広いユーザーを支援し、惹きつける製品や体験を作り上げるための確かな一歩を踏み出すことができるでしょう。

よくある質問(FAQ)

インクルーシブデザインはUXデザインにおいてなぜ重要ですか?

インクルーシブデザインは、性別、居住地、言語、文化、身体能力に関係なく、すべての人が製品やサービスを効果的に利用できるようにするために不可欠です。包括性を優先することで、すべてのユーザーが平等かつ尊重されるデジタル環境を創出し、積極的に参加できるようになります

どのようにインクルーシブなUXデザインを作成しますか?

インクルーシブなデザインを作るには、明確かつ体系的なプロセスに従う必要があります。まず以下の要素を特定します。

  • 誰のためにデザインするのか、使用シナリオは何か?
  • そのユーザーグループにとって重要なことは何か?
  • 社内のリソースや制約(人員、時間、コスト)は?

これらのインサイトをもとに、リサーチ、デザイン、プロトタイピング、テスト、そして開発という標準的なデザインプロセスを進めます。Lollypopが適用しているアジャイルデザインプロセスもぜひ参考にしてください!

インクルーシブデザインの実践例にはどのようなものがありますか?

視覚障がい者を支援する音声認識(Speech-to-Text)やオーディオブック、色覚異常の人向けの高コントラストカラー、異なる地域や視力問題のあるユーザー向けの言語やフォントサイズのカスタマイズ機能など、多様な機能がインクルーシブデザインの実例です。

インクルーシブデザインとユニバーサルデザインの違いは何ですか?

インクルーシブデザインは、「一人ひとりに合った一品」(one-size-fits-one)のソリューションを目指し、能力や文化、性別、年齢、理解度の違いに対応します。一方、ユニバーサルデザインは、「万人向けの一品」(one-size-fits-all)を目指し、特別な調整や適応を必要とせず誰もが使える製品やサービスを設計します。

利用可能性デザインとインクルーシブデザインの違いは何ですか?

インクルーシブデザインと利用可能性デザインの主な違いは、対象範囲と設計目標にあります。インクルーシブデザインは、能力や文化、性別、年齢、理解度の違いに対応した柔軟でパーソナライズされた体験を創出することを目指します。一方、利用可能性デザインは「障がい者のための設計」を目的とし、障がいを持つ人が利用できるようWCAG(Webコンテンツ利用可能性ガイドライン)の原則などの基準や規制を満たす製品・サービスの設計に重点を置いています。

Image